とある都市生活者の独白

東京に暮らす大学院生が思いつきでブログを書いています

「昭和生まれにしか分からない」が分からない

どうでもよい話を長々と。インターネット上で「昭和生まれにしか分からない」「今の小学生は知らない」という文言を耳にするたびに違和感を覚えるので、その感覚をかなり主観的に掘り下げてみた。

www.buzzfeed.com

例えば、この記事とは違うソースだが、カセットテープと鉛筆の写真に「昭和生まれにしか分からない」と書かれたツイートが流行していた。だが、私の記憶が正しければ、21世紀以降もしばらくはカセットテープが一般的に使われていたはずだ。テープの中身を引き出してグシャグシャにして怒られて、鉛筆でくるくる回して戻して。むしろ、ポケベルやPHSフロッピーディスクなんかが当時「平成」を象徴するものとして捉えられていたとすれば、意外とこの類のクイズ自体が的を外している感じもある。

1989年以降に何かと「ポスト」という接頭辞が付くから、この時期を境に「昭和」が終わったという考え方はある程度説得力を持っているが、文化に関して言えば、平成になって28年が経つ現在も昭和の遺物があちこちにある。カセットやVHSもそんなところで、とかく連続性がある。63年も続いた「昭和」の文化を一括りにしようとするのも、どこかチグハグになってしまう気がする。例えば、『クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲』や『20世紀少年』の中で「昭和」を象徴しているのは、大阪万博を中心とする1970年前後の文化。一方で、ブームを代表する映画『ALWAYS 三丁目の夕日』は東京タワー完成直前の1958年が舞台となっている。最近は平成に跨るバブル文化までもがそうした「昭和」のイメージの文脈で語られるようになってきた。こういったことを考えると、戦後復興からバブル崩壊に至るまで、絶妙に指示する時代のイメージが異なる使い勝手の良い言葉として、「昭和」は「平成」の中で再構成されてきたのではないだろうか。

だからこそ、最近になって「昭和」ブームが「昭和生まれ」と書き換えられた点は興味深い。昭和を生きていた人ではなく、昭和に生まれた人というこの緩和制限は一体なんなのだろう。昭和63年生まれはまだ29歳ぐらいの若者だし、平成生まれの「昭和」であるということに憧れを抱く若者と大差がない。動画投稿サイトにアップされている膨大な映像は生まれる前の文化にも触れられるタイムマシンで、体験を伴わない知識を得ることもできるようになった。「昭和」と呼ばれるものは単に一過性の流行だけじゃなくて、より大きなイメージを体現していて、それがゆえに平成生まれの人間をも魅了しているように感じる。それだけに「昭和生まれ」を「平成生まれ」から手続き的に差別化する言説にはなにか残念さがある。

私自身もそうした古い文化が好きな若者の一人だが、昭和文化が現代の文化よりも魅力的なのは、それが「共有可能な文化」だったことだと思う。皆が同じ文脈を共有しているということ。それは同質的で国民国家的だと批判されることもあるわけだけれども、誰もが島宇宙の中で生きていて互いに分かりあえない時代において、一つの消費のジャンルとして残っている。その用法が「昭和生まれにしか分からない」という差異的な表現となるならば、それが本来持っていたそうした良さは失われてしまう。「生きてない時代について何も知らないんだから」となっては不毛ではないだろうか。大袈裟かもしれないけれども。

映画『太陽の下で 真実の北朝鮮』を見た感想

金正男の殺害が話題になっている。それとは全く関係なく友人に誘われて『太陽の下で 真実の北朝鮮』という映画を見に行く機会があった。

www.youtube.com

北朝鮮は「近くて遠い国」と言われる。北朝鮮の人々が外の世界を知らないのと同様に、私たちも北朝鮮の日常生活をあまりよく知らない。朝鮮中央テレビの「喜び組」や「律動体操」の映像を初めて世に知らしめたのは『ブラックワイドショー』というバラエティ番組だったが、それは「劇場国家」の画一的でステレオタイプに満ちた表象をコンテンツ化したに過ぎない (これはこれで面白いのだが)。つまり、なぜ、この映像に出てくる人達がこれほどまでに愛国主義に侵されているように見えるのかが分からない。

www.nicovideo.jp

『太陽の下で』は、北朝鮮の許可を得て映画の撮影を行うこととなったロシア人監督がそうしたタブーに切り込んだドキュメンタリーだ。つまり、「プロパガンダのメイキング映像」ということになる。

 モスクワ・ドキュメンタリー映画祭の会長も務めるヴィタリー・マンスキー監督は、誰もが知りたい疑問を、誰もが見えるかたちで描きたいと考えていた。北朝鮮政府から撮影許可を得るまで二年間、平壌の一般家庭の密着撮影に一年間。その間、台本は当局によって逐一修正され、撮影したフィルムはすぐさま検閲を受けることを強いられたが、検閲を受ける前にフィルムを外部に持ち出すという危険を冒して本作を完成させた。映像にはドキュメンタリーでありながら出演者たちにセリフや笑い声をあげるタイミングなどを細かく指示を出す“ヤラセ”や “ビハインド・ザ・シーン”が数多く盛りこまれている。

検閲済みのシーンはドキュメンタリーとは名ばかりのプロパガンダ。「一般家庭」とされる家族は小綺麗なマンションに暮らし、そこそこ裕福な生活を送っている。主人公である8歳の女の子は金日成の教えに忠実なエリートで、金日成の誕生日である「太陽節」に向けて朝鮮舞踊の練習をしている。北朝鮮の工業力をアピールするために、記者であった父親はエンジニアに、食堂に勤める母親は豆乳工場勤務に「配役」され、撮影にあたっては北朝鮮側から繰り返し「演技指導」が行われる。

学校では教科書で敵国に対する憎悪を植え付けられ、音楽や宣伝が街中のスピーカーを伝って流れ、将軍一家の肖像画が壁に飾られている。オーウェルの『1984年』さながらの状況だ。教育、マスメディア、文化は「国家のイデオロギー装置」として機能する。それは様々な組織を通じて思想を身体レベルにまで内面化させていく。そして、虚構が現実に取って代わる「劇場国家」が形作られていく。

密かに撮影された舞台裏については、平手打ちをされたりといった暴力的な抑圧が行われているのではない。軍の偉い人の退屈な話 (金日成爆撃機を追い返した話) を聞かされて男の子がまどろんでいるシーンなんかを見ると、日本で暮らす私にとってもそれが「どこかで見たことのある光景」であることが怖い。つまり、最初はどこか馬鹿馬鹿しいと感じていたことを、日常生活で刷り込まれるうちに自発的に演じるようになってしまうというありふれた光景である。国家レベルで強調される異常性は映し出されるものを縁遠く感じさせるが、実はどういった体制の国家でも生じ得ることだったのではないだろうかと考えさせられてしまう (日本の一部の企業が使う意識高い系ワードとかも実はそういうものだと思う)。

演技指導を受ける人々はどこかうんざりした表情を見せていた。特に青年達とは対照的に、幼い主人公ははっきりとした葛藤を見せる。監視役が席を外したのかロシア語で直接監督しているシーンがあって、教師に教わった礼賛の言葉を一字一句読み上げるものの、混乱して涙を流してしまう。彼女が何を思っているのかは明示されない。実際に発せられる台詞は本当に台本通りなので、断片的に切り取られた非言語情報から意図を汲み取らなければならない。そういう意味で「少女が流した涙の理由は」というキャッチコピーはなかなか的確だと思う。

制作国の一つであるロシアは北朝鮮からの抗議を受けて上映を禁止してしまったが、危険を冒してフィルムを持ち出した甲斐があってか、世界中で評価されているという。東京だとシネマート新宿という小さな映画館でのみ上映されているが、金正男殺害の件で思いのほか観客が多く、テレビ取材も来ていたので、これから話題になるかもしれない。

なぜブログなのか

はてなブログを始めた。私の代表的なSNSのアカウントは既にリアルな社会関係と結び付いている。だけど、自己が他者にどのように表象されるのかは非常に多様なもので、10個の独立したコミュニティに属しているとしたら、少なくとも10通りの自分がそこにはいるはずだ。しかも、それは時間の経過によっても変質する。それらが渾然一体となった「一つの自己」を提示しなければならない空間というのは窮屈で、一字一句書くのにも気を遣ってしまう。結局、当たり障りのない近況報告がタイムラインを埋め尽くす。

この過剰な「気遣い」がどこか自由に発言する資格を規定している。いわば、どこかムラな性質を帯びている。だから、そうした実際的な関係性から解放された場所で何か好きなことを言っていられる場所が必要な気がした。なので、SNSで発言することが憚られるようなことを匿名で何となく書き留めてみる。

突然だけど自己紹介。私は東京に暮らす大学院生で、特筆すべき趣味はあまりない。逆に言えば、スポーツ観戦以外であれば何にでも関心がある。一つの物事に没頭するというよりも、多種多様なものに手を出しては飽きるタイプの人間である。ブログを開設する際に「テーマを設定する」べきだと言われることがあるが、そうした静的なテーマ設定は行わないでみる。