とある都市生活者の独白

東京に暮らす大学院生が思いつきでブログを書いています

「準当事者」としての私について

友人が「自分は卑怯だったのではないか」と内省していた。議論を吹っかけられた際に自身の生い立ちを持ち出して相手の意見を否定してしまったからだという。それを「卑怯」だと感じる後ろめたさがよく理解できる。私の場合は家族の話をされる度にそれを感じる。アウティングするか、嘘をつくかという二択を強いられているように思われるからだ。上記の友人のようになるのを恐れて、10年以上に渡ってずっと嘘をつき続けてきた。

私には高機能自閉症の弟がおり、特別学級を経て障害者雇用で特例子会社に勤めている。母は育児不安と幼少期のトラウマと夫婦間不和から重度のうつ病を発症した。もう一人の弟は、(素人診断は禁忌なのだが) スキゾイドパーソナリティ障害に一致する傾向があり、いじめと転校を繰り返してきた。父はこうした家庭状況に理解を示すことができず、酷い時に週に3日は夫婦喧嘩をし、何度も離婚話が出た末に別居となった。距離を置くことである程度改善された部分もあるが、弟たちは自室に篭っているし、現在は私自身が家族から距離を置いて1年になる。もう既に過去のことだが、未だにものすごい罪悪感に苛まれて眠れないことがある。

それでは、私は何者なのか。最近知られ始めたきょうだい児とかアダルト・チルドレンという表現は今のところしっくりきていないが、定義的にはこれらに該当するようだ。ただ、弟は重度の障害者ではないし、親から明白な虐待を受けたわけでもない。結局、もっと大変な人がいるということに負い目を感じるので、自助グループなどに参加しようとはあまり思えなかった。そして、必要がなければリアルな人間関係で明かすことはほとんどない。

だけど、家族内で親密なコミュニケーションが取れない孤独感と、自分がいないと親密な空間が成り立たないという危機感はあった。親に反抗したりとか、弟と軽快な会話をしたりとか、そうした普通の家族がなく、普通の人にはなれなかったという気持ちがある。多くの子どもにとって本来所与のものである家族が、自分の手によって維持されなければならないのが苦しかったのは事実だし、家族の話をされる度に一番深刻だった「12歳の私」の問題が放置されていることを思い出す。

身近な他者の問題に向き合わざるを得ない人、つまり「当事者」になれなかった「準当事者」がもう少し注目をされても良いと思う。明白に差別されたり不平等を被ってきた「当事者」は、その従属的なカテゴリーを逆手に取って連帯することができる。こうした社会運動も途上なのは確かだ。だけど、声を上げる力を持たず、規範的な人間像に翻弄されて孤立している人はいる。私自身、きょうだい児という概念を知らない精神障害の当事者にこの話をしてしまったことがあり、「頑張って支えてあげてね」と言われて後悔したことがある。仕方がないのでヘラヘラ笑って対応した。他者の痛みを何らかのカテゴリーに割り当てなければ理解できないという、想像力の限界を感じることがしばしばある。

前回、「聞こえの良い言葉」について書いた時に感じていた鬱屈は、理想にばかり目が向いて現実の分かりあえなさを取りこぼす無批判な態度に対するものなのかもしれない。

springsee-underthetree.hatenablog.com